登録日:2025年09月05日
豊富な人事労務経験を武器に、税理士法人系社労士法人へ転職成功!
<プロフィール>
40代/女性
これまでのキャリア:事業会社の人事部で7年半、社労士事務所で13年半
転職決定先:東京/大手税理士法人系コンサルティングファームの社労士法人
年収:550万円
資格:給与計算実務検定1級
40代/女性
これまでのキャリア:事業会社の人事部で7年半、社労士事務所で13年半
転職決定先:東京/大手税理士法人系コンサルティングファームの社労士法人
年収:550万円
資格:給与計算実務検定1級
■ 転職前のキャリア
40代・女性。これまで約20年間にわたり、事業会社の人事部で7年半、社労士事務所で13年半の経験を積み、
主に給与計算・社会保険手続き・年末調整・労働保険業務・労務相談に従事されてきました。
事業会社では4,000名規模の給与計算を主担当として対応し、社宅入退去や衛生委員会への参加など幅広い業務も経験。
社労士事務所では直近で10社(2,200名規模)の給与計算・労務業務を主担当、さらに5社(350名規模)のチェッカーとしても活躍し、
大規模かつ複数顧客を安定的に担当できるスキルを培われました。
主に給与計算・社会保険手続き・年末調整・労働保険業務・労務相談に従事されてきました。
事業会社では4,000名規模の給与計算を主担当として対応し、社宅入退去や衛生委員会への参加など幅広い業務も経験。
社労士事務所では直近で10社(2,200名規模)の給与計算・労務業務を主担当、さらに5社(350名規模)のチェッカーとしても活躍し、
大規模かつ複数顧客を安定的に担当できるスキルを培われました。
■ 転職の軸と希望条件
- 希望の会社規模感:30名以上
- やりたい業務:給与計算、労務手続き全般、勤怠管理、年金手続き
- 重視したこと:残業時間、年収、退職金制度の有無
長年の経験を土台に、専門性をさらに高めつつ、ライフステージに合った安定した環境を希望されていました。
■ 転職活動のプロセス
給与計算実務検定1級を保有し、事業会社・社労士事務所の両方で豊富な経験を積んでいることから、
税理士法人系社労士法人の求人において即戦力人材として高く評価されました。
特に「2,000名超の給与計算を継続して正確に対応してきた経験」「複数顧客を同時に担当し、納期管理・品質管理を徹底できる点」
が強みとなり、選考をスムーズに通過。結果として、年収550万円・福利厚生も整った社労士法人への転職が決定しました。
税理士法人系社労士法人の求人において即戦力人材として高く評価されました。
特に「2,000名超の給与計算を継続して正確に対応してきた経験」「複数顧客を同時に担当し、納期管理・品質管理を徹底できる点」
が強みとなり、選考をスムーズに通過。結果として、年収550万円・福利厚生も整った社労士法人への転職が決定しました。
■ 転職後の環境とご本人の声
現在は新しい職場にて、これまで培った経験を活かしながら、安定した労務環境のもとで業務に取り組んでいます。
残業時間や勤務環境についても希望が叶い、長期的に安心して働けると感じているとのことです。
「給与計算や手続きは“当たり前を確実に行う”仕事ですが、その積み重ねが信頼につながると改めて感じています。
自分の経験を評価いただける環境に出会え、本当に良かったです」とお話しくださいました。
残業時間や勤務環境についても希望が叶い、長期的に安心して働けると感じているとのことです。
「給与計算や手続きは“当たり前を確実に行う”仕事ですが、その積み重ねが信頼につながると改めて感じています。
自分の経験を評価いただける環境に出会え、本当に良かったです」とお話しくださいました。
■ キャリアアドバイザーからのひと言
給与計算や労務手続きは、単に正確性だけでなく、納期管理・対応力・チームワークが求められる分野です。
今回の方は大規模組織と中小顧客の双方で経験を積んでいることに加え、穏やかな人柄とチームワーク力があり、組織への適応力も高い方でした。
「経験値の高さ+人柄の良さ」という強みが、安定した職場での長期的なキャリア形成につながった好例です。
今回の方は大規模組織と中小顧客の双方で経験を積んでいることに加え、穏やかな人柄とチームワーク力があり、組織への適応力も高い方でした。
「経験値の高さ+人柄の良さ」という強みが、安定した職場での長期的なキャリア形成につながった好例です。